服のカビの落とし方で白や黒の違いは?オススメの洗剤や洗い方は?

湿気や生乾きのままクローゼットにしまってしまったりして、お気に入りの服にカビが生えてしまった!なんてことはありませんか?

特に梅雨どきなどは、ちゃんとクローゼットにしまっていたはずなのにカビが生えている!なんてことも多いです。

でも、慌ててカビを落とそうとしてもなかなか落ちない…なんてことも多いですよね?

実は、服のカビには『白カビ』『黒カビ』の二種類があり、落としやすさもまったく違うんです。

そこで今回は、

『服の白カビ・黒カビの落とし方と、オススメの洗剤!』

を、ご紹介します。

服がカビてしまって困っているひとは、ぜひここでカビの落とし方を学んでみてください!

服のカビは2種類! 白と黒の違いは?

衣類につくカビは、大きく分けて『白カビ』『黒カビ』の二種類があります。
文字通り、白いカビと黒いカビなので、ひと目で違いは分かります。

↓こちらが白カビです。

文字通り白っぽく、模様のように広がっていくのが特徴ですね。一見するとホコリがくっついているだけのように見えますが、立派なカビです。

そしてこちらが『黒カビ』です。

白カビと違い、ポツポツとボールペンで突っついたような点々が特徴ですね。
ひとつひとつが小さいので、なかにはカビだと気がつかずに長年カビた服を着続けてしまう人もいます。

黒カビは主に、シャツの襟元や袖などにできやすいです。

白カビと黒カビでは落としやすさがまったく違う!

困ったことに、白カビと黒カビでは落としやすさがまったく違います。

簡単に洗い落とせるのが白カビで、こちらは服の表面にくっついているだけなので、ほぼ100%落とすことができます。

反対に、黒カビは服の繊維の奥深くまで根を伸ばしているので、ちょっとやそっとではビクともしません。

それどころか、下手にゴシゴシこすってしまうと繊維の奥まで入ってしまうので、落とすことが出来なくなってしまう…なんてことにもなりかねません。

このように、同じカビと言えども白と黒では落としやすさがまったく違うので、それぞれに合った正しい方法で落としましょう。

白カビの落とし方は?

さきほども説明した通り、白カビの落とし方は簡単です。

『白カビの落とし方』 

〇用意するもの

1、洋服ブラシまたは歯ブラシ

2、エタノールなどのアルコールスプレー。

3、酸素系漂白剤

『手順』

1、ブラシや歯ブラシで白カビをしっかり払い落とす。

2、カビの生えていた箇所に、アルコールスプレーを十分に吹きかける。

3、20~30分ほど置いてカビが死滅したら、酸素系漂白剤を入れた洗濯機でよく洗う。

4、天日でしっかり乾かす。

これだけです。

黒カビと違い、非常に簡単に洗い落とすことができますので、白カビを見つけても慌てずにさっと洗い落としてしまいましょう。

ちなみに、オススメの洗剤等はあとでご紹介します。

黒カビの落とし方は?

白カビと違い、黒カビは非常に落としにくいです。

ネット上では『黒カビは落とせないから、諦めましょう』と書いてあるブログもあるくらいです。

ですが、軽度の黒カビならばまだ落とせる可能性がありますので、こちらで紹介する方法をぜひ試してみてください。

『黒カビの落とし方』

〇用意するもの。

1、綿棒またはタオル。

2、酸素系漂白剤。

3、洗面器。

『洗い方』

1、綿棒またはタオルに酸素系漂白剤を染みこませ、衣服のカビにしっかりと塗りこむ。

2、洗面器に熱湯を張り、酸素系漂白剤を溶かして服を1~2時間ほど浸ける。

3、カビが落ちていたら、洗濯機で洗い直して終了。

白カビと違い、『熱湯に浸ける』という作業が必要になります。

ただし、これでも落ちないことがあるので、その場合は次に紹介する重曹も合わせて使ってみてください。

※黒カビは絶対にブラシ等でゴシゴシこすらないでください!カビが衣服の繊維の奥に入り込んでしまい、お湯に浸けても取れなくなってしまいます。
  

重曹を使えばさらに効果がアップ!

酸素系漂白剤入りの熱湯につけてもカビが落ちない場合、最後の手段として重曹も加えるという方法もあります。

重曹と漂白剤の比率を1対1にして、熱湯に入れましょう。

重曹の効果によって、しつこい黒カビもかなり落としやすくなります。

ただし、重曹を使うと衣類を傷つけてしまう危険性もあるので、基本的には使わない方が良いでしょう。

どうしても落ちない!というときに、最後の手段として試してみてください。

『さすがにそれは…』

と思う場合は、クリーニングに出すことを検討してください。

おすすめの洗剤やアイテムは?

カビ取りに有効な洗剤は、酸素系漂白剤です。

『塩素系』と間違えないように気をつけてください。

塩素系はもっとも強力な洗剤ですが、色物に使うと色が落ちてしまったり、服を痛めてしまう危険性が高いため、カビ取りに使うのはよくありません。

必ず『酸素系』の漂白剤にしましょう。

オススメはこちらです。

こちらは有名なワイドハイターの粉末バージョンですが、『液体よりも効果が高い!』と口コミで大評判の洗剤です。

ただひとつ残念なのは、液体に比べて置いてあるお店が少ないこと。

近所のスーパーに置いてない場合は、ネット通販で購入するようにしましょう。 

こちらは洗剤ではありませんが、カビ取り用のスプレーです。

元々はお風呂のカビ取り用のアイテムとして大人気だったものを、衣料用に改良したのがこちらの商品です。

カビの生えた衣類に吹きかけるだけなので、手間なくカビを落とすことができます。

それでも落ちない場合は…

それでも落ちない場合は、クリーニング屋さんに相談してみましょう。

クリーニング屋さんはやはりプロなので、個人では落とせないあっさり落としてくれることがあります。

ただし、あまりにも繊維の奥深くまで根を下ろしてしまったカビはプロでも落とせない場合がありますので、早めに相談した方が良いでしょう。

カビを防ぐ方法は?

発生してしまったカビを洗い落とすことも大事ですが、それ以上に大切なのは、カビを防止することです。

でないと、せっかく苦労してカビを落としても、別の服にまた新たなカビが生えてしまった…なんてことにもなりかねません。

ですので、カビを防ぐ方法をしっかりと学んでおきましょう。

除湿機を使う

カビはとにかく湿った環境を好みます。

梅雨時になると服だけでなくパンなどにカビが生えやすくなるのはそのためです。

ですので、できるだけ除湿機を使って部屋の湿度を下げましょう。

ちなみに、カビの増えやすい湿度は70%以上だと言われています。

除湿機を使い、できれば50%程度に抑えましょう。

また、温度も注意が必要です。

室温が20度~30度ぐらいになるとカビが繁殖しやすくなりますので、エアコンなどで調整しましょう。

ただし、湿度が低ければ部屋の温度はそれほど気にしなくても大丈夫です。

換気

換気はこまめにしましょう。

窓を閉め切った家のなかでは、カビも繁殖しやすいです。

最低でも一日に一回はすべての窓を開けて、部屋のなかに新鮮な空気を入れましょう。

また、靴箱や洋服ダンスのなかなども、締め切っているとカビが生えやすくなってしまいます。

時々で良いので、扉を開けたりして風通しを良くしましょう。

タンスに服を詰め込みすぎない

同じ理由で、タンスやクローゼットに衣類を詰め込みすぎるのもよくありません。

ギュウギュウに詰め込まれたタンスの中は風通しも悪く、カビが増えやすい環境になってしまいます。

実際、カビが生える服の多くは詰め込みすぎが原因だったりします。

適度にゆとりをもたせて収納し、除湿剤などを入れておけば、カビが生えるのを防ぐことができます。

洗濯機の掃除

実は、衣類のにカビが生える最大の原因は洗濯機の洗濯槽です。

洗濯槽の裏側にはビッシリとカビが生えているので、洗濯したさいに衣服にカビがつき、クローゼットやタンスのなかで繁殖してしまうのです。

ですので、洗濯槽は定期的に洗濯しましょう。

詳しい選択の仕方は『洗濯機の掃除方法』でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?

『服についた白カビ、黒カビの落とし方』

をご紹介しました。

服についたカビは、正しい方法で早めに落とさないと手遅れになってしまいます。

大切な服が台無しになる前に、急いで対処しましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください