洗濯機カビ掃除の方法!ドラム式の場合は?オススメの洗剤や業者も!

『せっかく洗濯したのに、ちっとも汚れが取れない…』
『最近、服にカビが生えてしまった!』

このような悩みを抱えている方はいませんか?

もしかしたら、その原因は『洗濯機のカビ』が原因かもしれませんよ!

洗濯槽の裏にいる大量のカビをを放置し続けると、服がカビだらけになるだけでなく、健康にだって影響が出てしまいます。

急いで掃除して、カビを撃退しましょう!

そこで今回は、

『洗濯機のカビ掃除方法!』

を、ご紹介します。

ドラム式やオススメの洗剤も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください! 

洗濯槽の裏は汚れとカビだらけ!

洗濯槽のカビ

洗濯機って、一見するとあまり汚れていないように見えますよね?

『毎日洗剤を入れて回転させてるんだから、むしろ綺麗なんじゃないの?』

なんてついつい思ってしまいがちですが、実は大間違いなんです。

洗濯機の目に見えない場所、つまり、洗濯槽の裏側には、カビや汚れがびっしりこびりついています。

なぜなら、洗濯槽のなかはカビが繁殖するには最適の場所だからです。

湿度が高く、洋服から洗い落とされた皮脂などのエサがたくさんこびりついているからです。

ですので、きちんと掃除しないと洗濯機のなかはあっという間に『カビだらけ』になってしまうのです。

目に見える部分が綺麗だからって、安心してはいけません。

カビを放っておくとどうなるの?

洗濯槽のカビをそのまま放置しておくと、どうなってしまうのでしょうか?

ズバリ、健康にも影響が出ます。

たとえば、洋服にカビがついて繁殖した場合、アレルギーなどの原因になったり、喘息を引き起こしたりします。

特に小さなお子さんや肌の弱いひとは要注意で、カビに触れた部分が皮膚炎になったり、アトピーになる危険性さえあります。

こんな場合は要注意!

では、どんな兆候が現れたら、洗濯機を掃除すべきなのでしょうか?
以下の条件にひとつでも当てはまるようなら、急いで洗濯機を掃除してください。

洗濯した服が臭う。

『キチンと洗濯したはずなのに、なんだかいつも臭う…』

という場合は、洗濯槽の裏がカビだらけになっている可能性が高いです。
カビだらけの洗濯機で洗濯しているのですから、カビ臭くなるのは当然ですよね?
『洗濯物が臭い』というのは、洗濯槽の裏が汚れているサインです。

変な汚れがつく。

洗濯したはずなのに、おかしな汚れがついてしまう…という場合も、要注意です。
直接のカビではなくても、カビの餌となる汚れが洗濯槽の裏にこびりついている証拠です。
そのままにしておけば、豊富な餌を食べてカビが大繁殖してしまいます。
もちろん、すでにカビだらけになっている場合も多いです。

服にカビが生えた。

『衣服についたカビの落とし方』でも説明しましたが、服に白カビや黒カビが生えてきてしまった場合も、かなり危険な状態です。
『梅雨時だから…』
と、梅雨のせいにしてしまいがちですが、そもそもの原因は洗濯槽のカビかもしれません。
洗濯機を回すたびにカビが洋服にくっつき、タンスのなかやクローゼットのなかで繁殖しているのです。

洗濯槽がカビ臭い

洗濯機のフタを開けたとき、何とも言えないカビ臭いニオイがすることはありませんか?
もしするなら、間違いなく洗濯槽の裏がカビだらけになっています。
洗濯槽は一見すると綺麗に見えますので、油断せずに裏側をチェックしてみましょう。

洗濯機掃除でオススメの洗剤は?

というわけで、洗濯槽がカビだらけになっていると感じた場合は、急いで掃除をしましょう。

そのさい、大事なのは洗剤選びです。

実は、洗濯槽掃除の洗剤は3種類あり、キチンと正しいものを選ばないと故障の原因になってしまうことさえあります。しっかりとご自宅の洗濯機にあったものを選びましょう。

酸素系クリーナー

強い発泡力でカビや汚れを剥がれ落とす洗剤です。
『非塩素系』『可炭酸ナトリウム』などと表記されていることも多いです。

次に紹介する塩素系クリーナーよりも洗浄力は落ちますが、塩素系のようなツンとした臭いもないのでオススメです。また、塩素系と違って衣類が痛むことも少ないのも嬉しいですね。

オススメの酸素系クリーナーはこちらです。

こちらも人気ですね。

塩素系クリーナー

非常に強い洗浄力と殺菌力がある洗剤です。
そのうえ、塩素系洗剤と比べて掃除が非常に簡単です。

しかしその分、使い方を間違えると大変なことになってしまうので注意が必要です。
また、正しい使い方をしてもツンとした臭いがしばらく残ったり、衣類にダメージを与えてしまったりというデメリットもあります。
『混ぜるな危険』という注意書きがあることでも有名です。

洗浄力・殺菌力は最強ですが、取り扱いには十分に注意しましょう。

『オススメの塩素系クリーナー』

重曹

重曹は塩素系や酸素系に比べると洗浄力は落ちますが、安心して使えるという特徴があります。
値段も安く、洗濯槽の掃除以外にも使い道が色々とあるので、まさに万能洗剤と言えます。

汚れが溜まりすぎている場合には効果が薄いかもしれませんが、定期的な洗濯槽掃除にはむしろちょうど良いです。

『オススメの重曹』

洗濯機のカビ掃除方法(酸素系洗剤&重曹の場合)

それでは、いよいよ洗濯機のカビ掃除の方法をご紹介します。

洗濯機のカビ掃除の方法は、使用する洗剤が『酸素系または重曹』か『塩素系』かによって変わってきますので、注意してください。

※ドラム式の洗濯機の場合は、さらに別の方法になりますので、そちらをご覧下さい。

『用意するもの』

1、酸素系クリーナー(洗剤)

2、ゴミすくいネット。

手順1、洗濯槽のゴミ取りネットを取る

洗濯槽を掃除するときは、ゴミ取りネットなど、内部の付属品をすべて取り外しましょう。
ゴミ取りネットは比較的簡単に取り外せると思いますので、取り外してお風呂場や流しなどに置いておくとよいでしょう。
この機会になかを洗っておくのもよいです。

ゴミ取りネットだけでなく、柔軟剤のポケット洗濯物なども入っていれば取り出してください。洗濯槽のなかをすべてカラにしましょう。

手順2、40℃のお湯を入れる

洗濯槽のなかを空っぽにしたら、40℃程度のお湯を洗濯槽の高水位まで注いで、お湯を貯めましょう。
ただし、熱湯などを入れると機械が歪んだりして故障の原因になりますので、絶対に熱湯はいれないでください。
お風呂と同じくらいの温度のお湯で十分です。

また、入れすぎて溢れてしまわないように気をつけましょう。
洗濯槽内にある『満水』の位置まで入れれば十分です。

手順3、洗剤を入れる

お湯を貯めたら、酸素系の洗剤を入れましょう。
パッケージに書かれた用法をよく読み、必ず容量を守ってください。
たくさん入れれば汚れが落ちるというわけではありません。

手順4、洗濯機を回す

洗剤を入れたら、そのまま洗濯機を5分ほど回します。
ただし、排水しないように気を付けてください。
『洗う』ボタンを押して、5分経ったら手動で止めてもOKです。

手順5、そのまま3~10時間寝かせる

洗濯機を止めたら、そのまま3~10時間ほど放置します。

最低でも3時間は寝かせてください。

夕方や夜などに洗剤を入れて放置するのが基本です。

酸素系洗剤の力で汚れが剥がされていきます。

手順6、洗い&ゴミすくいネットでゴミを取る 

時間が経ったら、もう一度5分ほど『洗う』を行って洗濯槽を回します。
(今度も排水はしないでください)

洗い終わったら、洗濯槽のなかにただようゴミを『ゴミすくいネット』で根こそぎすくい取ります。
ゴミを残すと排水口の詰まりの原因になるので、できるだけ小さなゴミも残らずすくい取りましょう。

ゴミが取り終わったら、一度排水します。

手順7、 排水&すすいで完了

仕上げに、ゴミ取りネットを取り付けて『すすぎ』をして完了です。

洗濯機のカビ掃除方法(塩素系洗剤の場合)

次は、塩素系洗剤を使った掃除方法です。

※塩素系洗剤は必ず用法・容量を確認し、洗濯機の取り扱い説明書等も確認してください。間違った使い方をすると故障の原因になります!

手順1、ゴミ取りネット等を外す

まずは洗濯機内のゴミ取りネット柔軟剤のポケット、洗濯物などをすべて取り出し、洗濯槽のなかを空にします。

ゴミ取りネットや柔軟剤のポケット等は、洗濯槽を洗っている間にブラシなどでしっかり洗っておきましょう。

手順2、 40℃~50℃のお湯を入れる

酸素系洗剤と同じく、40℃~50℃のお湯を『満水』まで入れましょう。
ただし、絶対に熱湯は使わないでください。
塩素系洗剤は熱湯に入れると『有毒ガス』を発生させますので、非常に危険です。

手順3、洗濯機を回す

塩素系洗剤を入れたら、あとは洗濯機を回すだけで完了です。

酸素系のように5分だけ回すのではなく、『洗い』から『脱水』までの通常の洗濯と同様に回せば終了ですので、非常に簡単です。

また、ご家庭の洗濯機に『槽洗浄モード』がついている場合は、それを押すだけでしっかりと掃除してもらえます。

※槽洗浄モード』がついている場合も、塩素系洗剤が使えるかどうか必ずマニュアルで確認してください。

塩素系の洗剤は、酸素系と比べると非常に掃除が簡単ですが、その分使用には細心の注意が必要です。あくまで自己責任でお願いします。

ドラム式の場合は?

ドラム式の場合は、『メーカーが推奨している洗剤』を使うことが大前提です。

ですので、必ずマニュアルを確認しましょう。

もしもマニュアルに書かれていない場合は、下記の洗剤がオススメです。

※使用前に、必ず使用可能かどうかを確認してください。

ドラム式の掃除方法

ドラム式の洗濯機には『槽洗浄コース』がついているものが大半なので、以下の手順に従えば簡単に掃除ができます。

『掃除の手順』

1、ゴミ取りネットなどを外し、洗濯機内をカラにする。

2、『槽洗浄コース』ボタンを押す。

3、水が溜まったところで蓋をあけ、50℃程度のお湯を注ぐ。

4、塩素系洗剤を入れる(容量を必ず守ってください)

5、フタを閉めて再スタート。

これだけです。

ほとんど自動なので、手間はかかりません。

ただし、機種によっては自動でやってくれるのは『つけおき』までで、その後は自分で『すすぎ&脱水』を押さなければいけないものもあります。

つけおきする時間は、少なくても3時間、可能ならば10時間以上は取りましょう。

また、一度の洗浄で汚れが落ちきらなかった場合は、もう一度同じことを試してみましょう。

カビを防止する方法は?

掃除がうまくできても、カビが増えやすい状態のままではまたすぐにカビが発生してしまいます。

そうならないためにも、カビ防止の対策をしましょう。

『カビを防止する方法』

1、洗剤を入れすぎない。

2、洗濯物を入れっぱなしにしない。

3、洗濯機のフタは開けておく。

まず、洗剤の入れ過ぎは逆にカビを増やす結果につながってしまいます。
流しきれなかった洗剤のカスが溜まり、腐敗した結果、カビの餌となってしまうからです。

また、洗濯物を入れっぱなしにしたり、フタを閉めっぱなしにしておくのも、湿気を溜めてしまいカビを増やす原因となってしまいます。
洗濯物は洗い終わったらすぐに干し、洗濯機のフタもできるだけ開けておくようにしましょう。

また、洗濯機に『乾燥』がついている場合は、選択後に必ず乾燥させることを習慣づけましょう。 

まとめ

いかがでしたか?

『洗濯機のカビ取り方法』

を、ご紹介してみました。

一見、汚れていないように見える洗濯機も、裏側を見ればとんでもなく汚れていることが分かります。

そのまま放置すればカビが大量発生し、喘息やアレルギーなどの原因になります。

衣服や家族の健康を守るためにも、定期的にしっかりと掃除をしましょう!

関連記事『衣服についたカビの落とし方やオススメの洗剤は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください