要領が悪い?!周りに迷惑かけてばかりという悩み

要領が悪い?!周りに迷惑かけてばかりという悩み

「要領が悪い」という人は、本当に要領が悪いだけでしょうか。思い込みから空回りしているだけかもしれません。
また、病気の場合もあります。
要領が悪いからといって仕事ができないわけではありませんし、要領が悪い人にも長所があり、それを生かした向いている仕事も存在します。要領が悪い人ほど成功する場合だってあるのです。
さて、周りと上手に仕事がしていけるよう、要領が少しでも良く改善されるコツもみてみましょう。

要領が良くないと思い込んでいるだけかも


「要領が良くない」と悩んでいる人の中には、実は「要領が良くないと思い込んでいる」だけの可能性があります。
要領が良くないという基準は、どこにあるのでしょうか。
そもそも要領が悪いという意味は「やりかたが悪いさま うまく処理できないさま。 心得がなく、もたついたり失敗したりする様子などを表す表現」と辞書にあります。
もしかして自分のミスを過大にとらえていたり、周囲と比較してモタモタしていると自分で思い込んでいないでしょうか。

要領が良くないと思い込んでいる?

一度挫折を経験した人は「自分は要領が良くない」と思い込んでしまう傾向があります。要領が良くない=挫折という関連性が出来ているのかもしれません。
確かに仕事のやり方などを変えて、効率よく楽になって「要領が良くなった」と言われることもあるでしょう。
しかし仕事は、圧倒的な優秀さを周囲に見せつけてしまうようなことを、いつも必要としているわけではありません。
当たり前に仕事をして、毎日を平穏に過ごすだけの仕事の要領を身に着けてさえいれば良いのです。
ところが、要領が良くないと思い込んでいる人の頭には、輝かしくパーフェクトな仕事をイメージしています。そういった仕事が出来ないと、自分の居場所がないような気がする場合もあります。
でも、要領が良いと言われる人も、その中には「要領が良くない」要素も持っているものです。

仕事術として取り入れてみる

「仕事術」というほどではありませんが、気軽に「技」としてとらえてみましょう。
例えば、新人の営業が客先への聞き取りに漏れがないようフォーマットを作ってメモをするように。
抜けや混乱などの防止・自分が注意すべき点を一つの行動毎にチェックできるようにします。自分が落ち着いて仕事ができるように設定しましょう。
特に素晴らしい内容でなくても良いのです。一つひとつの仕事を積み上げていきます。

仕事フォーマット内容例

〇タスクの手順を書きだす
〇「報告・連絡・相談」の他に、話をしておく人・助けてもらう人を選定
〇優先する人・仕事の順番を決めておく
〇仕事の続きを残して、流れと続きを確認する
〇自己肯定感を下げないよう、会議後などは自分の立て直し
〇会議が終わったら、その後やることをすぐにスケジュール組み
〇気持ちの切り替えチェック

要領が悪いとは-自分を責めないで分析

「要領が悪い」といっても、その内容は様々です。
仕事をしている最中にミスや遠回りをしてしまい「また同じミスを・・・」「自分手際悪すぎ」などと自分を責めてしまいます。
そう、要領が悪くて一番自分を責めるのは「自分」なのです。
要領が悪い人は別にさぼったり適当なことをしているわけではなく、いつも一生懸命に頑張る全力疾走型なのです。その勢いで自分を責めるので、転んだ勢いはプラスアルファで傷ついてしまいます。
悪いのは、自分を責めることで「要領が悪い」状態が、さらに悪化してしまうことです。
見かねた周囲の助けの手も「何を助けてもらえばよいのか分からない」ので「大丈夫!」と振りほどいてしまったり、パニック状態に陥ってしまうことで前に進めなかったり。
さて、「要領が悪い」とは本来どのような意味なのでしょう。
自分を過剰に責めないでこと。
周囲も要領が悪いと責めるのではなく、理解して一緒により良く仕事ができるようにしましょう。

要領が悪い意味

「要領が悪い」意味は、辞書には「物事の扱い方が下手であるさま。やりかたが悪いさま。うまく処理できないさま。心得がなく、もたついたり失敗したりする様子などを表す表現。」とあります。
「要領」は上手く物事を行う手段や方法などを意味する表現です。
「要領が悪い」という部分に気付いて改善しようとするのは、向上心がある証拠です。
決して「要領が悪い」は人格的・頭脳的・仕事への姿勢が劣っている意味ではないのです。

自分を責めないで

自分を責めると「空回り」する原因になってしまい、余計要領の悪さは悪化してしまいます。
自分を責めることでマイナスな妄想にかられてしまい、仕事のスピードや集中力が落ちてしまうのです。本来集中力は要領の悪い人にとってプラス面だというのにもったいないことに。

「仕事の仕方が悪いから改善するように」と言われていきなり要領の良い人と同じにしようとすると、慣れないためかえって大きなミスにつながったりもします。
また、高度な技を綿密に同じにしようとしすぎて手間をかけ、やはり時間がオーバーして空回りしてしまうことも。

たいてい真面目で一生懸命すぎるくらいの人に多いので、無理やり仕事の改善として押し付けると「今まで自分がやってきたことは間違い・・・」と陰で落ち込んでしまいます。
周囲の助けを求めるのが苦手な人が多い傾向にあるので、同じく仕事も心もピンチでSOSを出したいのに出せずという最悪のパターンに陥る可能性も。

むしろ、それまで一生懸命やっていたことを周囲が認め、理解していくことが必要です。今一度見返してみると、その人が要領が悪いからといって何もしてこなかったわけではなく、ミスがありながらもちゃんと仕事はしています。
決して自分を責めない、自分を否定しないで、ミスを過大に受け止めないように。
その上での自分に合った改善が必要なのです。

要領が悪い人が向いている仕事

今の仕事の中で苦手だなと感じるところはどこでしょう。
「一般的にこういう仕事につくのが無難」「お給料が良い」という考えで仕事を選んでいませんか?
自分では気づいていない「実は自分の苦手なところ」をチェックしてみましょう。
一生懸命仕事に取り組んでいて、意外に自分を振り返っていない人もいると思います。
今の職業が、実はすごく苦手な分野だった!という可能性も出てきます。
しかし世の中にはその仕事しかないわけではありません。
きっと自分の長所に合った職業があるはずです。

仕事の中で苦手なところはどこですか?

仕事の中で得手不得手を感じるところがあると思います。
急ぎの仕事を同時に「これ、最優先で!」などと言われると仕事の交通整理ができなかったり
自分はここが苦手、ということを見出しておきましょう。

「要領が悪い」と言われる人の苦手チェック
〇優先順位をつけて行動する
〇複数のことを同時にできない
〇色んなものに手を出しすぎて中途半端になってしまう
〇仕事が丁寧にしているが時間内に終わらせられない
〇自分の仕事のキャパがわからず溢れてしまう
〇単純ミスが多い
〇理解するまでに時間がかかる
〇人に相談できず1人で抱え込んでしまう
〇臨機応変な対応が苦手
〇こだわりがあり意外と頑固
〇後先を考えないで行動してしまう
〇全体を把握するのが苦手
〇仕事がキャパオーバーでも断れない
〇自分に自信がなく、何度見直しても仕事にも自信がもてない

もしかして自分には苦手な職業かも

「今の仕事が天職!」と思って仕事をしている人は少ないのではないでしょうか。
何とか工夫して一つ一つ乗り切っていく、または今の仕事の中で苦手な部分は手を出さないなど、要領が良い人は何らかの対策を自分の中に持っています。
しかし、要領が悪いと言われる人は、ここが見えてこないので闇雲に頑張って、闇雲に壁にぶち当たってしまうのです。
そもそも、今の仕事は苦手な分野だったりしませんか?

こんな仕事内容が含まれるのが苦手かも
〇接客
〇高いコミュニケーション能力
〇マルチタスク(複数の作業を同時・短期間に並行して作業)を求められる
〇臨機応変さ
〇瞬時の判断力
〇ノルマがある
要領が悪いと言われる人の苦手な傾向のある職業
●飲食店や量販店の接客業
●ホテルのスタッフ
●アパレル関係の店員
●受付・秘書
●営業
●事務職・医療事務
●看護師・介護福祉士
●保育士・幼稚園・学校の先生
●美容師・理容師

仕事の中で得意なところはどこですか?

要領が悪いと言われても、それは仕事全般全くダメというわけではないのです。
その人なりの良い面を生かすことができたり、得意なものもあるでしょう。
他人から「要領が悪い」と言われて「自分は全く仕事ができない人間」と思うのはNGです
まずは自分の得意なところを探しましょう。
探すポイントは、「頑張っていないのに出来る」と「頑張っていないのに人に認められる」という点です。仕事だけでなく、普段の生活上や趣味的なことからも広げて考えてみましょう。
例えば、下記のような得意さは経験ありませんか?

要領が悪い人の得意なところ
〇言われたことをきちんと理解したいので時間がかかったり、コツをつかみ辛いところがある一方で、一生懸命人の話を聞こうとし、ひたむきに取り組んでいく姿は評価に値します。
〇適性がマッチしていれば能力が大きく発揮できる。素早くなくてよい、むしろ時間をかけてじっくり・コツコツとやったほうがよいなど、要領のよさが重要ではない仕事もある。
〇一人でコツコツと仕事をする忍耐性
〇集中力がある
〇自分でスケジュールを作り、自分で遂行できる。
〇マニュアル通りの仕事ができる

自分の得意なところを分析して見つける仕事

誰でも得手不得手はあるものです。
全く自分の理想通りとはいかなくても、極力得意分野に近づくことができれば、要領の悪さに苦しむことも少なくなるでしょう。
例えば、要領が良いと言われる人でも、在宅ワークでは一人環境がが苦手だとか、工場のライン作業などは飽きてしまって忍耐や集中力が続かないなどあるものです。

要領が悪いと言われる人の得意な傾向のある職業
〇受付・コールセンター
〇葬儀関係
〇芸術家
〇酪農など
〇あん摩マッサージ指圧師
〇マンション管理人、警備員
〇データ入力・プログラマー
〇システムエンジニア・インフラエンジニア
〇工場のライン業
〇家事代行
〇研究職・職人
〇在宅ワーク・フリーランス・起業家

要領がよくなるためのコツ


要領が悪いと言われる人の最大の悩みは「周りに迷惑かけてばかり」と思っていることです。
ミスなどがある度に周囲の目も気になるでしょう。
努力して克服していきたいという人のための「要領が良くなるためのコツ」を上げてみました。
これを全て一気に実践しようとするのではなく、一つひとつ「実感」をもって実践していきましょう。
全部一気にクリアしようとすると「あれも出来てない、これも目標に達してない」というパニック状態を引き起こす可能性があります。
あくまで、一歩一歩「これが身についた。次」というようにです。

要領が良くなるためのコツ
①仕事の優先順位を決める
②余裕のあるスケジュールを立てる
(一つの仕事にどれくらい時間がかかるか知っておく)
③断る勇気をもつ
④人に相談してみる(悩んだままフリーズしない)
⑤やりかたの手順をメモする
(聞くべきことをチェックするフォーマット用紙を用意しましょう)
⑥ミスをそのままにしない
⑦全てのことに全力で取り組む必要はない

要領が悪い人ほど成功する

「要領が悪い人ほど成功する」と言われるのは、イソップ童話の「ウサギと亀」からきています。
要領の良い人悪い人でいえば、うさぎは「要領の良い人」で亀は「要領の悪い人」です。
うさぎは足が速くさっさとゴールを目指しますが、亀は重い甲羅と短い足で少しずつ歩いていきます。ところが、もうすぐゴールというところでウサギは、亀はもうついてこられないと思い休憩してしまいます。亀はその間も少しずつゴールへ・・・・。

この教訓は「自信過剰で思い上がり油断をすると物事を逃してしまう。能力が弱く歩みが遅くとも、脇道にそれず着実に真っすぐ進むことで最終的に大きな成果を得ることができる」というものです。

亀役の要領の悪い人でも、自分の長所を知り、諦めずに努力していくことで大きな成果・成功も夢ではないのです。
そして、今はその未来が見えづらくても、その身の内に伸びしろが隠されていることを忘れてはいけません。

実は病気だった!?

「アスペルガー症候群」という病気に心当たりはありますか?
アスペルガー症候群は大人になってから障害があることが分かることもあります。知的障害や言葉の発達などの表面上に出てくるものが少なく、障害と認知されずに大人になってから病気の存在を知ったりするのです。

アスペルガー症候群の症状は自閉症スペクトラムに分類される発達障害です。
度合いにもよりますが、周囲から「融通がきかない」「マイペースでこだわりが強い」など、ちょっと変わり者で済む場合もあれば、仕事などに支障をきたすこともあります。

アスペルガー症候群の特徴
●コミュニケーションが苦手(人の気持ち・場の空気を読むことが苦手)
●言語による指示を理解しにくい。また会話がかみ合いにくい。
●特定の物事に強い興味を持ち、膨大な知識を持とうとする
●特定の手順や動作を繰り返す。

コミュニケーションが取りづらいと、指示や説明が難しく一緒に仕事をする上で大丈夫かなと思われがちです。
しかし、興味のある範囲のものを任せれば、表面上サラッとなめた仕事ではなく、とことん頑張ってくれるでしょう。
余計なおしゃべりなどせず、誠実に仕事をしてくれるという理想の仕事人かもしれません。

まとめ

仕事や勉強で「要領が悪い」ことで悩んでいる人は多く、周囲の人に迷惑をかけていると思うことで悩みは深くなる傾向があります。
もしかして本当は要領が悪いという自分の思い込みで、ただ空回りしているだけかもしれません。
まずは自分を知っておきましょう。
何が苦手で、何が得意なのか。アスペルガー症候群の可能性はないのか。
要領が悪いことが、自分のすべてを否定することではないのです。
必ず長所があり、それを伸ばして生かした方向へ進むこともできます。

要領が少しでも改善されるよう、一歩一歩踏みしめるようにコツを身につけていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください